| 初代(玉縄藩初代藩主) 松平正綱 (長四郎 右衛門佐 右衛門大夫 初名正久 法名高林院)(天正4/1576-慶安元/1648) |
| 正室 宗学院 豊臣家家臣山口弘定女 (?-延宝7/1679) |
|
|
| 側室 某氏 |
利綱(初名正次) (元和6/1620-正保元/1644) |
慧凉院(恵凉院)
左門 佐渡守
相模玉縄藩世子(早世)
正室:岸和田藩主松平康重女 |
| 側室 饗庭氏(或寺西氏) |
正信(初名隆綱) (元和7/1621-元禄5/1692) |
流芳院
主膳 備前守
相模玉縄藩主 |
| 正光 (寛永3/1626-寛永17/1640) |
徳成院
造酒 |
| 正朝(初名季綱) (寛永6/1629-天和2/1682) |
還邦院
喜内 主水 紀伊守
甲斐谷村藩主秋元但馬守泰朝養子(離縁)
のち旗本 |
| 母追跡中(すべて側室所生) |
女子 |
旗本榊原越中守照清妻 |
| 女子 (元和5/1619?-寛永10/1633) |
江峰院
旗本神保左京茂明妻 |
| 女子 (?-慶安3/1650) |
天凉院
武蔵川越藩主松平伊豆守信綱養女
越後新発田藩主溝口信濃守重雄室 |
| 女子 |
旗本稲葉八左衛門正能妻 |
| 女子 |
下野皆川藩主松平玄蕃頭重正室 |
| 女子 |
出羽庄内藩主酒井摂津守忠当養女
信濃須坂藩主堀肥前守直輝室 |
| 女子 |
出羽村山藩主本多越前守利長室 |
| 女子 |
三河田原藩主三宅土佐守康勝室 |
| 二代(玉縄藩二代藩主) 松平正信 (主膳 備前守 初名隆綱 法名流芳院)(元和7/1621-元禄5/1692) |
| 正室 養心院 乙福(初め藤) (対馬府中藩主宗義成女)(?-元禄13/1700) |
女子 |
上総久留里藩主土屋伊予守直樹(頼直)室(離縁)
旗本日野資栄惣領日野又市郎資政妻 |
| 側室 某氏 |
長四郎 (?-万治元/1658) |
玉芳院 |
| 側室 船越氏 |
正久(初名則綱) (万治2/1659-享保5/1720) |
円光院
一学 弾正忠 備前守
相模玉縄藩主→上総大多喜藩主 |
| 女子 (?-元禄8/1695) |
高陽院
信濃飯田藩主堀周防守親貞室 |
| 女子 |
|
| 喜内 |
|
| 源太夫 (?-寛文10/1670) |
|
| 仙千代 (?-延宝6/1678) |
秋光院 |
| 女子 (?-元禄3/1690) |
棲心院
三河大給藩主松平縫殿頭乗成室 |
| 側室 某氏 |
女子 |
旗本屋代忠位惣領屋代左衛門忠知妻 |
| 側室 某氏 |
女子 |
旗本本多因幡守忠能妻 |
| 側室 某氏 |
正基 (天和3/1683-享保3/1718) |
蒼林院
小大膳 万次郎 監物 大膳 内記 織部正
旗本 |
| 側室 某氏 |
女子 |
|
| 側室 某氏 |
初 (?-正徳4/1714) |
乗願院
旗本松平帯刀為政妻 |
| 三代(玉縄藩三代藩主→大多喜藩初代藩主) 松平正久 (一学 弾正忠 備前守 初名則綱 法名円光院)(万治2/1659-享保5/1720) |
| 正室 宇陀松山藩主織田長頼女 |
|
|
| 側室 中嶋氏 |
正貞 (天和2/1682-寛延2/1749) |
雲興院
主膳 織部正 河内守 備中守 備前守
上総大多喜藩主 |
| 母追跡中(すべて側室所生) |
女子 |
|
| 女子 |
|
| 長次郎 (?-享保4/1719?) |
|
| 正佐 (元禄4/1691-享保14/1729) |
数馬
旗本 |
| 末之進 |
|
| 女子 |
|
| 万作 |
|
| 女子 |
|
| 正武 (宝永7/1710-宝暦8/1758) |
簑助 伊織 内蔵助
旗本(旗本(実兄)松平数馬正佐養子) |
| 正方 (正徳4/1714-明和5/1768) |
友吉 大蔵 求馬 飛騨守 市正
旗本(旗本松平右近正徳養子) |
| 四代(大多喜藩二代藩主) 松平正貞 (主膳 織部正 河内守 備中守 備前守 法名雲興院)(天和2/1682-寛延2/1749) |
| 正室 綱 (宇都宮藩主戸田忠真女)(?-宝永3/1706or宝永5/1708) |
|
|
| 側室 吉田氏 |
久瑞(初名正恭) (享保元/1716or享保4/1719-寛延元/1748) |
本覚院(或本学院)
一学 伊予守
上総大多喜藩世子(早世)
正室:浜松藩主松平資俊女
継室:大野藩主土井利知女 |
| 五代(大多喜藩三代藩主) 松平正温 (巳之助 金弥 信濃守 備前守 致仕後弾正忠 初名祝盈 法名円理院)(享保10/1725-天明2/1782) ※実父は遠江浜松藩主松平信祝 |
| 正室 大多喜藩主松平正貞養女実は大多喜藩世子松平久瑞女 |
女子 |
|
| 側室 某氏 |
正升 (寛保2/1742-享和3/1803) |
潤徳院
元吉 織部正 備前守 弾正忠
上総大多喜藩主 |
| 側室 某氏 |
本庄道信 (寛延元/1748-明和3/1766) |
徳林院
熊次郎 大和守
美濃高富藩主(高富藩主本庄大和守道堅養子) |
| 女子 |
|
| 女子 |
旗本近藤石見守用和妻 |
| 側室 岡本氏 |
信譲(初名信行) (宝暦3/1753-安永8/1779) |
真珠院
男也 帯刀 摂津守 駿河守
旗本(旗本松平駿河守信睦養子) |
| 側室 某氏 |
資承 (宝暦11/1761-文化9/1812) |
最勝院
富次郎 豊後守 伊予守 因幡守 伯耆守
丹後宮津藩主(宮津藩主松平大隅守資尹養子) |
| 正恒 |
兎毛 |
| 女子 |
旗本松平信濃守乗森妻 |
| 熊之助 |
|
| 恒五郎 |
|
| 女子 |
|
| 側室 某氏 |
女子 |
|
| 側室 某氏 |
女子 |
旗本勝田安芸守元忠養女
元忠養子勝田藤助武広妻(離縁)
松平帯刀尚庸妻(離縁)
旗本松平監物正喬妻 |
| 側室 某氏 |
猪之助 |
|
| 弁吉 |
|
| 側室 某氏 |
女子 |
紀州藩家臣(新宮城主)水野出雲守範明妻 |
| 六代(大多喜藩四代藩主) 松平正升 (元吉 織部正 備前守 弾正忠 法名潤徳院)(寛保2/1742※表向き元文5/1740-享和3/1803) |
| 正室 松寿院 恭 (浜松藩主松平資訓養女実は三河吉田藩世子松平資順女)(延享3/1746-文政10/1827) |
国 (?-寛政元/1789) |
凌霄院
美濃加納藩主永井伊賀守直旧室 |
| 側室 某氏 |
正路(初名正道) (明和2/1765-文化5/1808) |
全性院
岩次郎 備中守 兵部少輔 弾正忠
上総大多喜藩主 |
| 側室 某氏 |
女子 |
常陸下妻藩主井上内膳正正建室 |
| 七代(大多喜藩五代藩主) 松平正路 (岩次郎 備中守 兵部少輔 弾正忠 初名正道 法名全性院)(明和2/1765-文化5/1808) |
| 正室 龍珠院 宣(初め純) (岡藩世子中川久徳女)(安永2/1773-寛政9/1797) |
正敬 (寛政6/1794-天保3/1832) |
龍雲院
元吉 織部正
上総大多喜藩主 |
| 正従 |
貞吉 |
| 女子 |
|
| 側室 某氏 |
正義 (文化3/1806-天保8/1837) |
天授院
与之助 備前守 備中守
上総大多喜藩主(兄・正敬の嗣) |
| 母追跡中 |
正当 |
圭之助 |
| 正記 |
升之助 源太夫 |
| 八代(大多喜藩六代藩主) 松平正敬 (元吉 織部正 法名龍雲院)(寛政6/1794-天保3/1832) |
| 正室 鳳泉院 厚 (三河吉田藩主松平信明女)(文化3/1806-天保元/1830) |
|
|
| 側室 明石氏 |
正和 (文政6/1823-文久2/1862) |
秀芳院
亀二郎 主膳 備前守 備中守 織部正
上総大多喜藩主(大多喜藩主(叔父)松平備中守正義養子) |
| 輝聴(初名正連) (文政10/1827-万延元/1860) |
興禅院
恭三郎 右京亮
上野高崎藩主(高崎藩主松平右京亮輝充養子) |
| 母追跡中 |
女子 |
|
| 正之 |
鶴吉 |
| 九代(大多喜藩七代藩主) 松平正義 (与之助 備前守 備中守 法名天授院)(文化3/1806-天保8/1837) |
| 正室 英 (守山藩主松平頼慎女)(文化8/1811-?) |
|
|
| 継室 尚 (神戸藩主本多忠升女)(文化13/1816-?) |
|
|
| 母追跡中 |
正晴 |
与之助
子爵久松(今治)定弘の父 |
| 女子 |
播磨林田藩主建部内匠頭政和室 |
| 十代(大多喜藩八代藩主) 松平正和 (亀二郎 主膳 備前守 備中守 織部正 法名秀芳院)(文政6/1823-文久2/1862) |
| 正室 梅窓院 一宮藩主加納久儔女 (文政9/1826-明治38/1905) |
|
|
| 母追跡中 |
女子 |
|
| 𫒒 (嘉永5/1852-昭和12/1937) |
皎月院
上総大多喜藩主(正和養子)松平豊前守正質室 |
| 鍈子 (安政4/1857-明治38/1905) |
子爵水野(沼津)忠敬夫人 |
| 貴子 (安政5/1858-昭和14/1939) |
鯖江藩知事間部詮道夫人 |
| 女子 |
|
| 亀二郎 |
|
| 十一代(大多喜藩九代藩主のち子爵) 松平正質 (備前守 弾正忠 豊前守 法名泰嶺院 ※維新後大河内姓に復す)(弘化元/1844-明治34/1901) ※実父は越前鯖江藩主間部詮勝 |
| 正室 皎月院 𫒒 (大多喜藩主松平正和女)(嘉永5/1852-昭和12/1937) |
斂太郎 |
|
| 阿耨 |
|
| 正敏 (明治11/1878-昭和27/1952) |
子爵(子爵大河内(吉田)信好養子) |
| 母追跡中 |
正倫 (明治18/1885-昭和23/1948) |
十二代当主(子爵) |
| 完子 (明治20/1887-昭和45/1970) |
小西新右衛門夫人 |
| 十二代(子爵) 大河内正倫 (明治18/1885-昭和23/1948) |
| 夫人 亀井須賀子 (伯爵亀井茲明女)(明治27/1894-昭和4/1929) |
|
|
| 母追跡中 |
正陽 (大正5/1916-平成15/2003) |
十三代当主 |
| 寿美子 (大正7/1918-?) |
関屋友彦夫人 |
| 貞子 (大正9/1920-?) |
松本清一夫人 |
| 正孝 (大正10/1921-昭和54/1979) |
|
| 松平正雄 (大正12/1923-昭和43/1968) |
松平正充養子 |
| 正也 (昭和元/1926-昭和2/1927) |
|